運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

自動車税なんですけれども、ことしの五月の七日に、総務省自動車税制企画室から各都道府県及び市町村税務担当者に、徴税の猶予とか分納とか、そういったようなことについての文書が出ているわけでして、やはり自動車税というのは、一番の問題は、要するに自動車税を払っていないと車検が受けられない、車検が通らないということなわけですけれども、分納している場合は分納中ということが対応できれば車検を通すというような内容

武井俊輔

2018-10-30 第197回国会 衆議院 本会議 第3号

韓国のスーパーマーケットの税務担当者が私に、確かにちょっと煩雑だけど、それよりも、少しでも安い食品を買いたいというお客様の期待に応えるのが私たちの仕事だとおっしゃっていたのが印象的でした。  また、将来的には、軽減税率の導入を契機として、日本も、欧米、韓国のようにインボイス制度を目指すことになっております。インボイス制度は、事業者間の取引が明確、透明になります。

斉藤鉄夫

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

例えば、所得情報地方税情報を福祉の世界あるいは年金世界所得制限なんかに使うということが典型的に考えられますが、逆に、その場合は、例えば年金なら年金事務担当者がAさんの市町村情報ということで問い合わせてその情報を引き出すというものでございまして、決して、市町村税務担当者年金情報を見れるという意味ではございません。そういう意味では、先生の御指摘のとおりでございます。

向井治紀

2001-06-05 第151回国会 衆議院 総務委員会 第18号

地方税」という雑誌の中でも、旧自治省税務担当者座談会が載っているんです。そこを見ましても、実質株主数は約七百万人であり、高額所得階層が多い、このように税務担当者の方も明確に言っていますよ。ですから、これは国民的な常識の範囲だと思うんです。  一方、今どなたか御質問もありましたけれども、住民税基礎控除は今幾らになっていますか。

春名直章

2000-11-17 第150回国会 衆議院 商工委員会 第6号

○松野(頼)委員 今の説明ですと、自分の財産に対して高過ぎる評価を加えられた、それで固定資産評価審査委員会に上程すると、またそこから委託を受けている各市町村等税務担当者が来て、また査定をするという。それでは堂々めぐりじゃないですか。  査定された金額を、不服ということを訴える機関、本来これが固定資産評価審査委員会なわけですよ。

松野頼久

1995-03-17 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

また、三月十三日に開催をいたしました全国の市町村税務担当者会議におきましても、改めてこれらの制度等についてその周知徹底を図るよう指導したところであります。  これからもまた関係地方公共団体においてもテレビ、ラジオ、新聞、ポスター、チラシ等を活用して、被災された納税者にこのような広報が届くようにできるだけ多くの機会を利用してやっていただきたいと考えておるところでございます。  

野中広務

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

○小川(信)委員 そうでしょうけれども、現に農地として利用している限りにおいては、その時点においては農地としての課税をするのですから、何も無理して宅地並み評価する必要はないのじゃないか、現場の税務担当者仕事もその方が楽なわけですから、私はそのことをする必要はないのじゃなかろうか。

小川信

1988-03-31 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

今大臣がおっしゃるとおり、実調の実績から見ても、税務担当者の話のとき必ず出るように、必ず更正決定が行われているわけですね。なぜ私がそれを言うかというと、現在の税の状態というのはサラリーマン酷税時代捕捉が一〇〇%なものですから、不公平感の中には執行上の不公平感というのが大変大きいんですね。

鈴木和美

1988-02-16 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

税務担当者は、一般消費税昭和五十四年、その後ではOA機器に対する課鋭もありました。ずっとやってきたんだけれども、国民の方は突如として目の前にわっと具体案が出てきた、この印象が非常に強かったのではないか。なぜかといいますと、前回を見ますと、税調は諮問したのは昭和六十年の九月でございました。その後では公聴会も三回ほど開きました。だんだんにやって答申も六十一年にありました。

栗林卓司

1983-03-31 第98回国会 参議院 予算委員会 第13号

瀬谷英行君 それならば重ねてお伺いしたいんですけれども、じゃあ、赤字だからもういろいろと労使の間にもトラブルも出てくるし、金を払わないという理屈にもなるということならば、たとえば、税収がぐっと落ち込んだからといって大蔵省や税務担当者には手当を払わないなんていうことはしないはずなんですよね。それから、公共企業体でも、もうからない仕事はやりませんという自由を与えていいのかどうか。

瀬谷英行

1982-03-30 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

鈴木和美君 それは、税務担当者というような立場から問題にしていることと、世間一般で税の執行上の不公平というものが話題にされたのは、私は時期的に違うと思うんですね。  で、何を言いたいかというと、高度成長時代の、税収がどんどんどんどん入ってきているときにはそれほど問題にされていなかったんじゃないでしょうか。

鈴木和美

1980-03-18 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

石原政府委員 今回の改正のように徴収関係課税関係の変更につきましては当然、第一線の税務担当者の御意見を聞くことが大変重要だと思います。今回の改正につきましては、この改正の案が固まりました段階で、ことしの一月でございますけれども、税務課長会議を招集し、その際に担当課長からそれぞれ各都道府県税務担当者からの意見を求めております。

石原信雄

1979-06-05 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

常に彼らはと言ってはなんですが、大法人で税理士さんはもちろん、税務担当者もおるでしょうし、公認会計士もおる、その大会社税務をそれだけ熟知しておる人々が国税庁と争いになった場合に何と言うかというと、これは解釈の相違だ。解釈はどういうことになるかといえば、国税庁が勝つから九百十六億取れたし、去年だって三菱商事は脱税を摘発されたわけです。

只松祐治

  • 1
  • 2